決算を見る(損益計算書(PL))

投資知識

損益計算書(PL)とは

企業の決算を見て、売上高やEPSがコンセンサスと比べて達成か未達かを見るのも重要ですが、更にその業績の中身も知ることができたらよりその企業の決算成績を把握することができ、投資の成績アップにつながる知識だと思います。

決算時に発表される財務諸表には、下記3つに注目します。

貸借対照表(BS)
損益計算書(PL)
キャッシュフロー計算書(CF)

 

このページでは、より重要視される損益計算書(PL)についてわかりやすく簡単に書いてみようと思います。

損益計算書(PL)とは、利益と損失を計算したものになります。主に売上高、経費、利益に関わる計算書となります。英語では「Profit and Loss statement」と呼ばれており、略してPLやP/Lなどと呼ばれています。

いわゆる「簿記・会計」という世界の話で、慣れてないと吐き気するような見慣れない単語が出てきますが、結局はこの会社はどれだけ売上げたの?経費はどれだけ掛かった?利益はどれだけ出たの?を知ることができ、企業の成績をより深く知ることができます。学校の成績表みたいなものですね。

 

構図は簡単、すべては売上高から始まる

「Gross Margin、Operating Income、粗利率、営業外収益、Income before income taxes、営業利益、、、、」など、これらの単語は投資家であれば嫌でも見聞きしたことはあると思います。

これらの単語と出会う時って、それぞれバラバラの状態で出会うことが多く、私も部分部分では分かったつもりでもそれぞれの関係性や立ち位置などごちゃまぜになり迷うことがよくありました。結局は一つの流れの中のパーツでしかなく、一度理解してしまうとすっきりします。

手っ取り早くどういう流れになっているのかを図にしてみました。

それでは説明します。流れとしては左から右へ流れていきます。

左側のグレーの部分がその会社の売り物。業種にもよりますが主に商品やサービスに当たります。それらを売った全ての合計が「Revenue(売上高)」に集められます。Revenueの代わりにSalesという単語を使う企業もありますが同じ意味です。

次に、グリーンは利益(つまり儲け)、レッドは費用(儲けるために使ったお金)のラインです。つまり最終的にグリーンが大きければ大きいほど利益が大きいということになります。

また「利益」に関してはタイミングによって「〇〇利益」のように呼び方が変わります。

 

Gross Profit(売上総利益)

商品やサービスを売るためには、まずその商品とサービスを作らなくてはなりません。その時にお金が掛かります。その掛かったお金を「Cost of Revenue(売上原価)」といいます。いくら儲けたのかを知るには、先ほどの「Revenue(売上高)」から「Cost of Revenue(売上原価)」を引くと儲けた額が出ます。それを「Gross Profit(売上総利益)」といいます。日本語では「粗利」と呼ばれることもあります。

 

Operating Profit(営業利益)

次に、先ほどは商品やサービスを作るための費用を引きましたが、その商品やサービスを売るために人が動いています、人件費や交通費などが様々な費用が発生しています。また商品やサービスの宣伝することもあるでしょう。これらの費用を「Operating Expenses(販売費)」と言います。
それらの費用も利益から引かないと利益がみえてきません。「Gross Profit(売上総利益)」から「Operating Expenses(販売費)」を引くと、「Operating Profit(営業利益)」が出てきます。
因みに「Operating Income」のようにProfitという単語はIncomeという単語でも使われますが、同じ意味です。

 

Income before income taxes(税引前純利益)

上記の図からは「Other」でまとめましたが、細かいところを言えば「Operating Profit(営業利益)」から本業以外の収入や損失を表す「Non-Operating Income/Expense(営業外損益)」を足し引きすると、「Income before income taxes(税引前純利益)」が出てきます。この辺は企業によっては「Other」とか「Other Income/Expense」などといった表記も場合もあります。「EBIT(Earnings before interest and taxes)」という単語は見たことありませんか?それがココです。

 

Net Profit(純利益)

最後に「Provision for income taxes(法人税などの税金)」を引いてようやく「Net Profit(純利益)」を出すことができます。「Net Income」ともよく呼ばれていますが同じものです。まじりっけなしの利益です。この数字から発行済株式数で割ると、お馴染みの「EPS」がようやく算出することができるのです。

 

実際の決算書で見てみる

実際の決算書も上記の順番で当期純利益を出しています。

実際の決算書をみてみましょう。

 

 

左飛ほどの図の左から右へ見るように、この決算書も上から下へ見ていきます。

はじめの「Revenue」という項目は売上高にあたります。内訳としてSubscription、ProductとServices and Otherに分かれていて、合計(Total Revenue)で$5,048Mの売上高があるということになります。

そこから「Cost of Revenue(売上原価)」を引くと、「Gross Profit(売上総利益)」が出ます。
$5,048M(Revenue) – $634M(Cost of Revenue) =$4,414M(Gross Profit)

更に、Gross ProfitからOperating Expenses(販売費)を引くと、「Operating Income(営業利益)」が出ます。
$4,414M(Gross Profit)- $2,671M(Operating Expenses)=$1,743M(Operating Income)

次のNon-Operating Income(Expense)の部分は、収益(プラスにする数字)と損失(マイナスにする数字)が混ざっているのでカッコ()が付いている数字は損失扱いという表記でマイナスにする数字となります。この決算書の場合は、トータルで+$65Mとなっているという意味です。
$1,743M(Operating Income)+$65M(Non-Operating Income(Expense))=$1,808M(Income before income taxes(税引前純利益))

最後に$1,808M(Income before income taxes(税引前純利益))から$325M(Provision for income taxes(法人税などの税金))を引くと、$1,483M(Net Income(当期純利益))が算出されます。

 

どうでしたか、割と簡単だったと思いませんか

企業や業種によっては更に細かいものもありますが、基本はこんな感じなので知っておくとよいと思います。銘柄分析や同じセクターの同業種企業間比較にも使える知識なので知っておくと便利です。

タイトルとURLをコピーしました