米国株は11の分野(セクター)に分かれている
米国株は業種別にセクター(Sector)と呼ばれる分野に分類されています。セクター分類基準としてGICSとICBという2つの基準がありますが、一般的にGICSというMSCIとS&Pが定める業種分類基準が使われていることが多いと思います。以降はGICSに沿って進めます。
以下が11のセクターになります。
セクター名 | 主な取り扱い品 | 個別銘柄 | ETF |
エネルギー(Energy) | 石油、天然ガスなど | XOM、CVXなど | VDE、XLEなど |
素材(Materials) | 化学品、鉄鋼など | BHP、DOWなど | VAW、XLBなど |
資本財(Industrials) | 宇宙、防衛、環境など | MMM、BAなど | VIS、XLIなど |
一般消費財(Consumer Discretionary) | レストラン、ショッピングなど | AMZN、DISなど | VCR、XLYなど |
生活必需品(Consumer Staples) | 飲食料、日用品など | WMT、PGなど | VDC、XLPなど |
ヘルスケア(Health Care) | 薬、医療関係など | JNJ、CVSなど | VHT、XLVなど |
金融(Financials) | 銀行、証券など | JPM、GSなど | VFH、XLFなど |
情報技術(Information Technology) | IT系、ソフトウェアなど | AAPL、MSFTなど | VGT、XLKなど |
通信サービス(Communication Services) | ネット回線、広告など | VZ、GOOGLなど | VOX、XLCなど |
公益事業(Utilities) | 電力、水道など | DUK、NEEなど | VPU、XLUなど |
不動産(Real Estate) | 不動産など | AMT、SPGなど | VNQ、XLREなど |
セクターには特徴がある
各セクターには特徴はありますが、ちょっと想像を膨らませればわかるようなものなのでそんなに難しくありません。例えば、生活必需品は人間が生活していく上で必要なものなので需要は安定してる代わりに、これから発展していくことは考えにくいセクターです。水道やガスなどの公共事業なんかも同じように想像できますね。地味なやつです、でも謙虚堅実な性格。このような保守的な株/セクターを、ディフェンシブ株/セクター(Defensive)と呼ばれています。
・ 生活必需品
・ ヘルスケア
・ 公益事業
など
逆に、景気に左右されやすい一般消費財。言ってしまえば娯楽の世界。生活必需品ほどなくても困らないもの、景気がいい時には買い物したり、遊びに行ったりしてお金が流れてきます。一般消費が上昇してくると、そのための素材が上昇してきます。このような景気に左右されやすい株/セクターを、景気循環株/セクターまたはシクリカル株/セクター(Cyclical)と呼ばれています。
・ 一般消費財
・ 素材
・ テクノロジー
など
なぜ11しかセクターがないのに「など」という言葉で全部を綺麗に分けなかったかというと、近年(今2021年)ディフェンシブとシクリカルの境目が段々ぼやけているように感じます。このセクターはこうだからこうと決めつけるのではなくてディフェンシブ寄りだけどシクリカル要素もあるとか柔軟に考えたほうが良いと考えます。
一つの企業にしたって複数のセクターにまたがった事業をしていることが多いです、例えばAMZN(アマゾン)なんかは一般消費セクターに入っているけども、テクノロジー関連に入っていてもおかしくないと思いますし、AAPL(アップル)もテクノロジーじゃなくて一般消費でもおかしくないと思いますし。なので大まかに分けられているという感覚と、柔軟性をもった対応をしていけばよいと感じています。
セクターごとにパフォーマンスは違う
当然なことではありますが、各セクターでそれぞれパフォーマンスが違います。チャートにしたほうが話が早いので下記にステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社のスパイダー(SPDR)というETFシリーズとS&P500も載せて比較してみました。
画面左側でガツンと凹んでいるところが新型コロナ(Covid19)で世の中が騒ぎ出した頃です。その時どのセクターがどれだけ下げたのか、またそこからどのセクターがどれだけ上昇していったのかが分かります。
ポートフォリオを形成する上で自分が所持している株のセクターを分散する事は、リスク管理の上で重要です。人気のテクノロジー株ばかり買って、それがあなたのポートフォリオの多くを占めてしまう場合、そのセクターが下落したら、あなたの資産は簡単に減ってしまいます。バランスよく分散されたポートフォリオを形成することを心がけることは資産を守ることにもなりますし、投資スキルも上がることに繋がります。
finvizを活用しよう
下記のような画像を見たことありませんか?
上記のセクターをビジュアル化したものです、通常ヒートマップと呼ばれています。finvizというサイトで公開されてる画面なのですが、その日どのセクターが上がってるか下がっているか分かるように可視化されています。
また、画面上部にあるメニューバーの「Groups」をクリックすると、下記画像のような各セクターのパフォーマンスがグラフも見ることができます。最近XXセクター強いなぁ、弱いなぁとか見るだけで感じ取れます。
検索バーにティッカーシンボルで検索するとチャートも出てきますし、さらにこの銘柄はどのセクターに入るんだろうかと調べたいときにも使えます。下記画像はAAPL(アップル)のチャートです。画面下の方に赤丸で囲んでる部分にセクター名が書かれています。この場合「Technology」ですね。
便利なサイトなので是非活用してみてください。朝起きて株価チェックする代わりにこのヒートマップを開けば、数字など見なくても一瞬で昨晩の状況が見えます。